ショートステイ 石垣島

期間:09/03(金)~09/05(日)
担当:中塚inst
ツアー概要
みごとなサンゴ礁とマンタが舞う海。 最高のダイビングになる事間違いなし。
サンゴの生まれ故郷 石垣島
石垣島と西表島の間に広がる「石西礁湖(せきせいしょうこ)」は、そこで産卵・誕生をした若いサンゴの八重山諸 島全海域への供給源。正に「サンゴの生まれ故郷」の海なのです。

日本が世界に誇る、命沸く海「白保」のサンゴ礁を見に行こう!
貴重なアオサンゴの群生で知られる白保、シュノーケリングやダイビングを楽しみながらエリア別にサンゴの解説を日本サンゴ礁学会会員のスタッフが行います。 WWFジャパンのサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」も訪問。又、夜は満天の星を堪能しながらビーチまでの散歩を楽しんだり、石垣ならではの食の文化の探求も行います。
八重山諸島はもちろん、南西諸島全域を見ても、これほど見事な造礁サンゴが残っている海はないと思われます。
そして、シュノーケルでもダイビングでも楽しめる水深で、素晴らしいサンゴ礁の海を堪能することが出来ます。
『しらほサンゴ村』とは…?
地元に始まり、世界の関心を集めている白保の海を守る運動を支援する為に、WWFが、多く人に呼びかけ、その思いに応えた9000人以上の人の協力により生まれた“サンゴ礁保護研究センター”です。
多くの人が集い、サンゴ礁の保護について考え、行動していく拠点として、また白保の人達が守ってきたサンゴの海を未来へ受け渡していく為に、調査研究活動、環境保全活動、普及、教育活動、地域や国際交流の場として、活用されています。

NPOパパラギ“海と自然の教室”との係わり
普段は、石垣島からは遠く離れた場所で活動している私達ですが、素晴らしい白保のサンゴ礁を自分達で出来る方法で守っていきたいという思いから、以下のような協力をしています。
・ 『しらほサンゴ村』設立時の費用を、活動費から出資致しました。(センター内にある協力者一覧の額に記 されています。)
・ サンゴ礁チャリティーライブ等を主催し、募金を募り、その全額を『しらほサンゴ村』へ寄付しています。
そして、石垣島シュノーケリング・ダイビングサンゴ礁観察ツアーの中で、白保の海をシュノーケリングやダイビングで観察した後、参加者の方々と『しらほサンゴ村』を訪問しています。
ぜひこの機会にサンゴ礁保護への理解を深めましょう。そして、白保の海・サンゴ礁を守って行きたいと思われる方は、ぜひ“しらほサンゴ村の村民”になって活動を応援して下さい。

※しらほサンゴ村にはツアー旅程によっては立ち寄れない場合もございます。詳しくは店頭・お電話にてお問合せください。
この人が担当します
スケジュール
初日 | 早朝 |
直行便 |
---|---|---|
2日目 | 2ダイブ 1ダイブ(OP) |
|
最終日 | 午前 | 白保アオサンゴ観察 シュノーケリング(OP) |
午後 | ||
夕刻 | 夕方便で帰路 |
ツアー条件
参加資格 | アドバンスダイバー以上 ボート経験者 DAN-JAPAN会員の方 |
---|
事前受講おすすめセミナー | ボートダイバースペシャルティー サンゴ礁セミナー(店内にて開催) |
---|
ひと蹴り1本何百年!!
サンゴの中には、数百年を経て成長したと思われるものも存在しています。
1年で直径わずか0.5~2cm、高さ0.25~0.75cmしか成長しない種も多いのです。
ですが、中性浮力が取れないダイバーのひと蹴り“ボキッ!!”が、サンゴの何百年もの成長を止めてしまうこともあります。

お申し込みはパパラギ各店まで
※ホームページ上の内容は、諸般の事情等により変更となっている場合がございます。お申し込みの際の最終基準は店頭にて発表しているツアー表、その他の印刷物などで訂正等行っていますので、必ずお問い合わせの上ご判断頂きますようお願い申し上げます。