まずは知る事が守る事
何故サンゴはあんなに美しいのでしょう?
実は、もともとサンゴ自体の色は真っ白です。
あのカラフルな色はサンゴの骨格に棲む「褐虫藻」というサンゴと共生している生きものの色なのです。
そういった色ひとつとっても、サンゴって不思議ですね。

ガレキになってしまったサンゴ

色鮮やかな、いきいきとしたサンゴ
沖縄がその海域面積に対し、サンゴ礁が多いというのも黒潮や琉球列島独特の地形によるものです。
“世界一”とまで言われるサンゴの海がこんなにも身近にあるなんてまさに奇跡ですね!
しかしサンゴ礁は複雑にして繊細。水温の急激な上昇や沿岸の開発、オニヒトデの異常発生などによって大打撃を受けている海域もあります。
私達はダイバーとしてどういった取り組みをしていくべきでしょうか?
先ずはサンゴの事を勉強して、実際に見て、そこから何かを感じる事から始めませんか?
ぜひ、「知る事」から始めてください。
このセミナーは最新の情報や調査概況をもとに「日本サンゴ礁学会」学会員のスタッフの監修により編成されたオリジナルプログラムです。 ダイバーの方だけでなく、ダイバーじゃない方にもおすすめです。
~ ぜひ、貴方もサンゴ礁博士に! ~
第一部 「サンゴ礁の環境」
第二部 「サンゴ礁の生きものたち」
第三部 「サンゴ礁をまもる」
参加資格 | 12歳以上の方。ダイバーでなくても参加できます |
---|
日程 |
フリーリクエストにて平日の日中も開催中 |
---|---|
料金 |
受講料:¥550 ※申請料(¥5,698)は含まれません |
行程 |
19:30~21:00 |
※表示価格は全て税込みです。
※ホームページ上の内容は、諸般の事情等により変更となっている場合がございます。お申し込みの際の最終基準は店頭にて発表しているツアー表、その他の印刷物などで訂正等行っていますので、必ずお問い合わせの上ご判断頂きますようお願い申し上げます。