ダイビングライセンス取得の費用と料金相場
失敗しないために気を付けたいことも紹介していますので、最後までご覧ください。
【ダイビングライセンス取得費用の内訳は?】


ライセンス取得コース料金の内訳は、下記の様になっているのが一般的です。
●講習料金
学科講習、プール講習、海洋実習での指導料です。
●海洋実習費
海での講習に参加をする際の諸経費です。
日本の海では漁協が管理をしている場所でダイビングをすることが多いので、漁協への管理手数料や入海料なども含まれます。
●施設使用料
プール講習はスポーツクラブなどにあるダイビング専用プールで行います。施設使用料には、プールの利用料と海洋実習時のシャワー・トイレ・更衣室などの使用料が含まれます。
●教材
PADIなど、ダイビング指導団体へのダイビングライセンス(Cカード)発行申請料金です。
●器材レンタル代
水中マスクやウエットスーツなど、ダイビングをするのに必要な器材のレンタル代です。
シリンダー(空気ボンベ)や潜るのに必要なウエイト(鉛でできたおもり)も使用しますが、この2点は海洋実習費に含まれることが多いです。 プール実習、海洋実習でそれぞれ必要になります。
●宿泊代
通常、海洋実習は2日間で行いますので宿泊をして受講すると体も楽ですし、のんびり受講できます。 一泊二日の朝昼食付きが一般的ですが、プールから続けての2泊3日のプランもあります。 もちろん、それぞれを日帰りの講習に参加する場合には必要ありません。
●食事代
宿泊料金に含まれない、昼食などです。学科の時は外へ食べに行ったり、プールでは自分で昼食を持参することも多いです。
【ライセンス取得費用の相場】


オープンウォーターダイバーコースを受講する場所や、ショップによって差がありますが、一般的に上記のすべてを含んだ総額では5万円~8万円台が相場となっています。
先ほど説明をした費用内訳の内容と、インストラクターの人件費などを考えると1万円前後などのあまりに安い料金の場合は、それプラスの費用や器材の購入義務があるものと考えた方が良いでしょう。
ショップによって表示している料金に違いがありますが、後で後悔しないために次のことに気を付けてください。
【ダイビングライセンス料金の落とし穴】


1.その料金で取れるランクは何?
格安の料金を表示するために、取得できるライセンスのランクを落としている場合があります。
PADIの場合、一般的に初めて取得するランクはオープンウォーター・ダイバーというのですが、その半分のコース内容で取得できるスクーバ・ダイバーというランクがあります。
オープンウォーター・ダイバーと比べて、潜れる深度等に差がありますので、取得できるのはどちらのランクかを確かめる様にしましょう。
2.4日間のコース料金、計算は合いますか?
いわゆる「激安」価格で集客をしているスクールもあります。
通常、ライセンスコースは4日間の講習なのですが、その間インストラクターが付きっ切りで教えるのに加えて、プールや海の施設使用料もかかります。
それで1万円台とかでは、どう考えても計算が合わないですよね。
その場合、「高額な器材を買う」ということが前提だったりすることがありますので、気を付けて下さい。
3.大切なのは「結局いくらかかる?」
講習料金に含まれているものはスクールによって違いがあります。
ライセンスの発行申請料や教材が別料金になっている場合もありますので、料金に含まれるもの、含まれないものをしっかりチェックしましょう。
パパラギのキャンペーンページには、講習料金に含まれるもの・含まれないものと総額でいくらになるかを明記していますので、ぜひ参考にしてください。
- Cカード取得の前に知っておきたいこと
- PADIでダイビングを始めるには?
- ダイビングライセンスの種類はひとつだけ?
- ダイビングライセンス取得の費用、違いは?
- ダイビングショップの選び方
- 沖縄でライセンス取得前に知っておきたい
- ライセンス取得コースin沖縄
- 海洋実習はこんな所でやります|ライセンス
- ツアー・講習一日の流れ
- お客様の声
- プラチナダイバーコース案内
- ライセンスの取り方
- 選べるコース・料金について
- 体験ダイビング
- 伊豆日帰りコース・1泊2日コース
- 一年中快適にダイビング!
- 泉ひかりさんのダイビングライフ
- 泉ひかりさん、ライセンス取得に密着!
- ドライスーツで冬の伊豆へ
- 泉ひかりさんアドバンスコース取得
- TWINSが始めるダイビングライフ
- TWINS、ライセンス取得
- DRYスーツで冬の海に潜る
- TWINSが行く!アドバンスコース取得
- ダイビング器材 レンタル料金
- お客様からのお手紙